コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

役所は税金で成り立っているハズなのに平日休みで国民が利用出来ないという矛盾

   

長年不思議に思っているんですが、なぜ役所は平日しかやっていないんでしょうね。本当ワケが分かりません。

税金で成り立っているのに多くの国民が利用できないのはオカシイ

土日休みにそこまでこだわる理由も分かりませんが、それ以上に区役所や市役所は国民の税金で運営されているわけです。それなのに多くの国民が休日の時に役所が閉まっているってオカシイですよね。

今は働き方が多様化している時代です。何十年も前の日本とは違うんですよね。例えば、昔は女性は専業主婦が当たり前でしたから、夫の代わりに妻が代理で役所に行くことが出来たわけです。しかし、現在では夫婦共働きが当たり前なので、妻が代理で行く事はできません。

と言うように、役所のルールは時代にそぐわないんです。いつまでも古い価値観のままで変えようとしないのはルールを作る政治家たちの高慢でしかありません。

税金で成り立っているのだから当然国民が利用しやすいように改善すべきです。

土日休みのどちらかを平日と交換するじゃ駄目なの?

コンビニのように年中無休にしろとは言いません。休業日があるから機器のメンテナンスが出来るわけですからね(以前問題になった「年金システム個人情報漏洩問題」でのずさんさを考えると、まともにメンテナンスすらやっていないと思いますが)。

また土日両方を営業日にしてしまうと、子供の休日と合わなくなりますからそれも可哀想です。

間を取って土日どちらかの休みを平日と交換すれば万事解決でしょう。何の支障もないと思います。月か金を休みにすれば2連休にもなりますしね。

法律で決まってるからショウガナイ?

実は役所の休日は土日と法律で決まっています。

行政機関の休日に関する法律

第一条  次の各号に掲げる日は、行政機関の休日とし、行政機関の執務は、原則として行わないものとする。
一  日曜日及び土曜日
二  国民の祝日に関する法律 (昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日
三  十二月二十九日から翌年の一月三日までの日(前号に掲げる日を除く。)

確かに法律で決まっているなら役所の人達はそれに従うしかありません。

問題なのはそれ改善しない政府です。
先ほども言いましたがこれは政治家の高慢です。

そもそも法律は政治家が作るものですから、彼らが勝手に「公務員は土日休みにします」と宣言しただけなんですよね。国民の事情など汲むことも無く。

当時はそれでも良かったかも知れませんが、現在では明らかに不便極まりない状態です。

全ての手続きがネット上で完結出来ればまだ良いですが、行政はどうもネットリテラシーが低いようなので(年金システム個人情報漏洩問題ではパスワードすら掛かっていなかったワケですからね)なにかとアナログのままです。

民間企業のようにネット対応が難しいなら、なおさら法律を変えて、時代に合わせた休日を設定すべきです。

行政には選択の幅がありません。民間サービスのように「気に入らなければ他のサービスを利用する」という事が出来ないのです。だからなおさら国民の為にルール改正が必要なのです。

 - 雑記 , ,