コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

増税に伴いちゃっかり便乗値上げしてる所が多い件

      2014/04/17

tax-increase2

増税ということで消費税が5%から8%に引き上げられて一週間が経ちましたが実は増税に便乗してちゃっかり商品価格自体を値上げしてる所が多いことをご存知でしょうか。

増税に便乗して値上げとはいかがなものか

私が普段買い物に行っているスーパーでは例えば298円(税込)だったものが298円(税別)になっていました。スーパーは元々定価より安く販売されているので文句言いにくいですけどね。

もっと分かりやすいのが自販機の飲み物です。
消費税が適用される前の自販機の飲み物の価格ご存知ですか?100円ですよ。
平成元年に消費税3%が適用されるわけですが、本来103円になるべきものが110円になったわけです。自販機に1円玉が使えないという理由もありますが。来年には消費税10%にまで引き上げられますがその時点でやっと110円になるはずなんです。

消費税8%になった今、自販機の飲み物は130円に引き上げられたわけですが、消費税10%になる来年には140円になるのでしょうか?100円だったものが140円になったら税率40%かかっているようなものですよね。物価の都合もあるので単純にそうとはいえませんが。

企業努力が涙ぐましい。増税で逆に安くなったケースも

しかし、イオングループのプライベートブランド「トップバリュ」は生産性の向上・包装の簡素化などを行い、逆に商品価格を下げたようです。そういうコントロールができるのはあらゆる部分を自社で完結するプライベートブランドの強みですよね。また、大手牛丼チェーンの「すき家」も値下げをして、数を売って利益を得る戦略を打ち出したようです。

便乗値上げにはクレームを入れるべきか?

こちらの文章は追記(4月17日)になります。
今になって急にアクセスが伸びたのでどういうことかと思ったら、1000円カットのQBハウスが便乗値上げしたことで話題になっている模様です。というかQBハウスってそんな有名なんですか?(笑)

また、消費者庁が便乗値上げを防ぐ為に専用窓口を設けたそうです。悪質なものに関しては対応を求めるとのことでしたが今のところは認定されたケースは無い模様です。自販機なんかは明らかに便乗値上げだと思いますがこの程度の値上げであれば悪質では無いという判断みたいです。というよりも、便乗値上げするのは業者自由だと思っていたので(便乗値上げは企業側にもデメリットはあるわけなので)、消費者庁が介入するのは意外でした。

おわりに

いずれにせよ増税で苦労するのは民間です。
政府には増税で得た資金を無駄にしないように有益な使い方をしてほしいですね。

 - 雑記 ,