集団的自衛権は劇薬のようなものである
2015/07/20
安倍総理が行使容認を進めている集団的自衛権ですが、これはいわば劇薬のようなものだと思うのです。
そもそも集団的自衛権とは何か?
先日テレビで見た統計では集団的自衛権のことを正しく理解していない国民が想像以上に多かったんですよね。とある高校の生徒に調査をしたところ半数以上が理解していないとのことでした。と言うわけで簡単に集団的自衛権を説明します。
一言でいってしまえば、集団的自衛権とは同盟国が攻撃を受けた場合、それを自国への攻撃と見なし反撃できる権利です。
基本的には自国ではなく他国を守るための権利です。もちろん同盟国を守れば自国が危機に見舞われた時に助けてくれる可能性は増えるかもしれませんが絶対とは言えません。あくまでも権利ですからね。
そして、集団的自衛権には大きなリスクを伴います。詳細はこちらで解説しています。
安倍総理が当初言っていた限定容認とは
安倍総理は当初、集団的自衛権の行使を限定容認すると言っていました。その限定された内容とはこうです。
米国船に日本人が乗っていて襲撃された場合
このように同盟国にいる日本人を救出するためという限定的なものでしたが、現在では一転して日本人の有無関係なしに行使するということになってしまっていて問題になっています。
集団的自衛権は劇薬のようなものである
さて、本題に入りましょう。
先述の説明をご覧いただければ集団的自衛権は日本に大きな影響を与える劇薬のようなものだと言うことは何となくお分かりいただけたかと思います。ここでは集団的自衛権の効能と副作用をお話します。
集団的自衛権の効能(メリット)
- 中国・韓国への抑止力で領土問題が解決するかも知れない
- 同盟国に対して恩を売ることができる
- 軍事力を持つことで諸外国と対等な立場になる
集団的自衛権の副作用(デメリット)
- 攻撃ができる立場になったことで不要な戦争が発生する可能性がある
- 日本とは直接関係の無い戦争に参加することになり多くの自衛官が亡くなる
- 日本がテロの標的になったり戦地になる可能性が高まる。
- 反対派デモなどによる日本国内の治安の悪化
- 加勢した戦争で敗戦する可能性
- 戦争に参加する機会が増えるためより多くの軍事費必要になり国民の税金負担が増える。
このように集団的自衛権を行使することで、抑止効果よって長年に渡る領土問題などを一気に解決できるかも知れませんが、効き目が無いかもしれません。対立が深まり無駄に命を落とすような副作用も考えられます。まさに劇薬です。
現状維持は自然治癒である
逆に集団的自衛権を行使容認することなく現状維持することは自然治癒のようなものだと思います。
現状維持をすれば劇的な改善には繋がらないかも知れませんが急な悪化も考えにくいでしょう。徐々に改善されていく可能性もありますし、徐々に悪化していく可能性もあります。
個人的には集団的自衛権は反対、現状維持を支持
一個人の意見としては劇的な変化が予想される集団的自衛権よりも徐々に推移していく現状維持を支持します。何故なら、大きな変化が無いということは考える時間が生まれ、さらなる打開策を考える余地が生まれるためです。
そもそも、現代戦争の大半は自衛目的で行われているわけですよね。両国ともにそれぞれの正義があるわけです。つまり、集団的自衛権の行使容認は穏やかに言えば「自衛の為」ですが言い換えれば「戦争をする為」なんです。
また、先日知ったことですが、9.11アメリカ同時多発テロ事件やボストンマラソン爆弾テロ事件はアメリカ政府による自作自演だと言われています。つまり、テロを意図的に引き起こし戦争をする口実にしている可能性があるわけです。集団的自衛権を行使容認すればアメリカにいいように使われるだけという可能性もあるわけです。
一度戦争になれば降伏するまで殺し合うわけです。降伏しなければ広島原爆のように民間人の殺戮にまで至ります。それに集団的自衛権を行使しても日本が勝てる保証はありません。アメリカ共々負ける可能性だってあるわけです。
日本人は過去の戦争で、その恐ろしさ学んだはずです。集団的自衛権行使容認は過去の教訓を無駄にすることになります。
おわりに
集団的自衛権を行使容認するのか、それとも現状維持か?
何が正解かどうかなんて誰にも分かりません。賛成派も反対派も「日本を守るため」ということは共通しているわけですから。
大切なのはもっと議論をしてより多くの人が納得のいく答えを追求することではないでしょうか?国民の意見を一切聞くことも無く独断的に行使容認を推し進める安倍総理の行動は許されるものではありません。
皆さんはこの問題どう思いましたか?