コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

愛国者や保守・右翼が韓国や中国に対して取るべき姿勢

      2015/07/20

保守・右翼と聞いて攻撃的で差別的なイメージを思い浮かべる人が多いと思います。その理由はヘイトスピーチやネットでの誹謗中傷が主な原因です。

しかし、そのイメージは本来の保守・右翼とは全く異なります。攻撃的だとか差別的だとかそういった負の要素は含まれていないんです。本来、保守・右翼とは「日本の古き良き」を継承しようとする思想を持つ人を指すわけです。

保守・右翼の中には、現状の保守・右翼のあり方に危機感を覚える人も多いでしょう。有名右翼団体である「在特会」などは差別的で暴力的な活動をすることから、まともな保守・右翼からの評判が悪かったりします。「日本の古き良き」を継承する人が暴力と差別に訴えるのは本末転倒ですからね。

とはいえ、不当に日本の名誉を傷つけられたり、あきらかな誤りを目にした場合は相手を批判しなければならないこともあるわけです。しかし、日本は暴力や差別に訴えることなく真摯な対応をする必要があります。主には下記の2つを心がけるべきです。

1. 相手の主張を捏造と疑うなら証明すること

保守・右翼の多くは韓国や中国の発言を「捏造だ。嘘に決まってる」「そんな歴史的事実は無い!」と批判します。たしかに、従軍慰安婦の強制連行は朝日新聞が捏造(誤報)だと証明されましたし、南京大虐殺の犠牲者が30万人という数字も信憑性がありません。

ただ、日本は戦後謝罪をしているわけです。つまりそれは一度は日本は罪を認めたことになります。

一度認めたことを保守・右翼は覆しているわけです。勿論、意見を覆すことが悪いわけではありません。問題なのは決定的な証拠を提示しないで意見だけ覆していることなんです。そんなことをすれば相手が反感を買うのは当然です。証拠を出さず「やってません」では誰も信用しません。

ぐうの音も出ない決定的な証拠を提示しましょう。それが自己の正当性を主張するには最も効果的です。

2. 相手の行動を批判する前に自分の行動を正すこと

歴史問題とは別の問題ですが、中国や韓国は全体的に見れば友好的になってきましたが、反日感情も根強く残っている国です。ゆえに、攻撃的な態度をとったり、あからさまな嫌がらせをしてくる人もいます。

これに対し、自らも誹謗中傷やヘイトスピーチなどで応戦する保守・右翼は多いですが、火に油を注ぐ行為でしかありません。それどころか他の国々には白い目で見られることになります。批判する為に相手と同じ行動を取っていたら説得力ゼロなのは明白ですよね。まるで子供の喧嘩です。

相手の行動を批判する為には自らが行動を正す必要があります。そうすることで批判に説得力が生まれます

大切なのは支持されること

いくら正論を主張しようとも少数意見は実質無価値です。多数意見に飲み込まれてしまうだけです。なので、多くの支持を集める必要があります。その為には第3者に「この人なら支持できる」と思わせなければいけませんよね。暴力や差別に訴えればまともな人は支持しません。

逆に真摯な姿勢と相手を納得させることが出来る有力な証拠があれば、多くの支持者を集められるはずです。保守・右翼が本当に日本を守りたいと考えるなら、そういったところを目指さなければならないと思います。

ここまで苦しくなった!安倍首相は庶民の生活実態を知らないから増税・アベノミクスを実行できる

 - 雑記 , ,