敵基地攻撃能力は憲法違反。憲法9条の欠点は戦争が起きた時に敵国本土に反撃出来ない事にある
原則、私は憲法改正(特に9条)に反対ですが、1点だけ憲法9条に欠点があると考えるようになりました。
いざ戦争になった時の敵国本土に反撃出来ないのは致命的
今の日本の専守防衛の理念だったり、敵国への攻撃能力を持たない事については基本的には支持します。なぜなら、敵国にとって日本が脅威で無いのなら、わざわざ日本を攻撃する理由が無いからです。そういう意味では現在の憲法は戦争を起こしにくいと考えられます。
しかし、万が一戦争が起きてしまった場合は逆に日本は窮地に立たされるでしょう。
なぜなら、現在の憲法では敵国本土を攻撃する為の戦力を保持できないからです。出来るのは飛んできたミサイルを撃ち落としたり、侵略してきた敵軍を倒すような「自衛の為の戦力」だけなんです。「個別的自衛権で武力行使は可能でも、敵国本土を攻撃出来る戦力を保有する事は出来ない」というのが今の憲法なんですよね。
よって、巷で言われている「敵基地攻撃能力」は憲法違反ということになるので、これを保有するには憲法改正が必要になります。
戦争を起こさない為には現在の憲法が最良だと思いますが、万が一戦争が起きた時の事を考えると憲法9条の改正は必要かも知れません。
一方で憲法改正には不安も多い。政府に信用が足りない
同時に憲法改正に不安がある人が多いのも事実です。「戦後一度も戦争をしなかった日本が戦争をするようになるのでは…」という不安です。
政府はそのような事は一切無いと否定していますが、こういった声が多いのは政府が信用されていないからです。
共謀罪ではふざけた答弁ばかりやってそのまま強行採決したり、森友学園問題や加計学園問題では国民の大半が「説明不足」と言ってるのにまともに取り合わないわけです。こういった政府が憲法改正したら「とんでもないことが起こる」と不安になるのは当然です。
そもそも政府は敵基地攻撃能力を違憲とは考えていない
政府は憲法9条改正について現在の条文2項はそのまま残し、3項目に自衛隊の在り方を追加すると言っています。敵基地攻撃能力については特別言及していないわけです(言ってたらすみません)。
つまり、政府は憲法改正無しで敵基地攻撃能力を保有できると考えているという事になります。
しかし、先ほども言った通り9条2項の「戦力の不保持」に明確に違反しているんですよね。敵基地攻撃能力は敵基地を攻撃する為の戦力なのですから。
合憲とするのはおそらく「憲法解釈を変更」した結果なのでしょう。しかし、それを認めたらあらゆる戦力を保持する事が可能になってしまいます。
先制攻撃の禁止を憲法に明記すべき
憲法解釈の変更であらゆる戦力が保有出来てしまうなら、同様に解釈の変更で先制攻撃も出来てしまうと思うんですよね。
先制攻撃は「戦争の始まり」を意味します。戦争に勝利する為には先制攻撃は有効な手段ですが、戦争が始まる事自体が敗北なんです。戦争が始まれば勝とうが負けようが大量の犠牲者が出るわけですから。
力を持てば使いたくなるものです。まさにアメリカがそうですよね。アメリカほど世界各地でドンパチ戦争している国も無いですからね。
だから憲法解釈の変更で先制攻撃が出来ない様、憲法に「先制攻撃の禁止」を明記すべきなのです。