コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

東京五輪2020新エンブレムA案で決定。でも本当にこれで良かったのか?

   

Print

色々と騒動が尽きなかった東京五輪2020のエンブレム問題ですが、A案として発表されていた野老朝雄氏の作品『組市松紋』に決定したとのことです。

この決定案含め最終候補4作品が公開された際、旧エンブレム(佐野研二郎氏のデザインですね)の審査委員を務めた平野敬子氏は「A案ありきのプレゼン」「エンブレム委員のグラフィックデザイン専門家が『BCD案』を押すことは考えづらいと思います」と公言していましたが、その通りになってしまいました。

「地味」だと批判された佐野案よりも地味なロゴに決定で疑問

そもそも世論では佐野案は「地味で祭典には合わない」という声が多かったわけですが、今回の決定案は佐野案よりも地味な配色なんですよね。

「いいのかそれで?」
「佐野案のほうが良かったのでは?」

そんな風に思わざるを得ません。

ちなみに私個人としては、佐野案も決定案も配色的には不満はありません。ただ、これまでの世論と逆行したデザインが採用されたことに疑問を感じました。

パラリンピックのロゴは批判が巻き起こりそうな予感

五輪ロゴは市松模様とよばれる日本伝統のチェック柄を使い、日の丸を象ったデザインになっていますが、パラリンピックの方は何を象ったのかは今のところ明らかにされていません。

おそらく形状と五輪ロゴとの関係性からして、上部が欠けた月を象ったのだと思います(日の丸に対して月)。

「月」を象ったのはまだ良いとして、「欠けている」のはあまり良くないですよね。障害者は健常者と比べ欠けた(劣った)存在と解釈されかねません。曲解してそう解釈されるなら無視すれば済む話ですが、結構多くの人が感じるかも知れません。その点、佐野氏のデザインは形状は変えず配色を反転させるだけで五輪とパラリンピックのロゴをデザインしているので、真に平等性を表現出来ていると感じました。

ただ、これはあくまでも「月」だった場合です。月だから「欠けた」という印象が付きまといますが、それ以外の何かをモチーフにしていて、元々がそういう形状ならそういった解釈はされないでしょう。

やはり世論は反対の声が多い

ツイッターなどの声を聞くと、「地味」「暗い」という反対意見は多いですね。

やはり、五輪には祭典ということで華やかさを求める声が多いようです。

逆に、「日本らしくて良い」という声も多かったですけどね。ただ、日本伝統の柄とはいえ、市松模様に慣れ親しんでいる人がどれだけ存在するのかは疑問です。

おわりに

冒頭で紹介した平野氏が言うように「A案ありき」の仕組まれた選考だったのか、それとも、そこまでのレベルのロゴ案が応募されなかったのかは分かりませんが、決定は決定です。新たな問題が起こらぬよう祈りましょう。

 

 

 - 雑記 ,