東京五輪ロゴ新デザイン最終候補は説明不足でどれも良さが分からない。これなら佐野氏デザイン方が良かったと思う
五輪エンブレムの新ロゴデザインの最終候補が以下の4つに決まりました。それぞれ左が五輪、右がパラリンピックです。
ロゴのについての概要は公式サイトに書いてあるので詳細はこちらを参照頂くとして、個人的にはこの4案は良くないというよりも正当な評価は出来ないという考えです。
デザインに関する説明が少なくて良し悪しが判断できない
というのも、公式にあるロゴの概要(説明)を読んでも説明が無さ過ぎるんですよね。特にパラリンピック用ロゴに関する説明が皆無なんです。
例えば、A案は「組市松紋」という江戸時代に広まったチェッカー柄を採用していて、五輪ロゴはそれで日の丸を描いているわけですが、パラリンピックのこの形状は何を表しているのか分かりません。
B案も「輪(和)」がテーマの作品なのに、パラリンピックに関しては輪とは言えない形状です。
C案は「古くから日本人に愛されてきた」風神・雷神をモチーフにしたものですが、「古くから日本人に愛されてきた」物は他にもあるはずで、風神・雷神をチョイスした動機付が弱く感じます。
D案も、なぜパラリンピックは朝顔が3つあるのか?という説明が一切ありません。
※画像は東京五輪2020公式サイトより引用
これでは、見た目で”なんとなく”選ぶしかありません。
これなら、要素一つ一つに明確な説明が添えられていた佐野氏デザインのロゴの方が明らかに良いデザインと言わざるを得ません(佐野氏のデザインについての説明は以下の記事にまとめています)。
おわりに
もっと詳細なデザインの説明を開示すべきです。そこで初めてまともな評価が出来るはずです。今のままでは「見た目」の評価ぐらいしか出来ません。
もし、これ以上の説明がなく、「なんとなく見た目が良いからこの形状にした」のであれば、全案佐野氏のロゴよりも劣るとしか言いようがありません。