コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

【小保方晴子と瀬戸内寂聴が対談】本当にSTAP論文は嘘だったのかを再考察

   

STAP騒動の小保方晴子さんと瀬戸内寂聴さんが女性誌で対談したそうで、話題になっているようです。正直、対談の内容は興味がないので言及しません。私が気になるのは1つだけ。

本当にSTAP論文は故意に捏造されたものなのか?

ということです。

結論から言うと、小保方さんは故意に嘘を付いてないと私は思います。

なぜなら、嘘を付くメリットが一切ないからです。

嘘を世界に向けて発表すれば一瞬でバレる

STAP問題は今話題になっている政治家の金銭問題のように、上手く騙せば個人的に大きな利益を得られるものとは全く異なります。

政治家の金銭問題は何かと理由を付けてグレーな部分に持っていき逃げる事が可能なんです(おそらく甘利氏は秘書の問題と言って逃げ切るでしょう)。

しかし、STAP細胞は「再現できる、できない」、「白か黒」、「真実か嘘」というようにグレーな誤魔化しは出来ません。検証されたら一瞬でバレるわけです(実際バレたわけです)。

100%バレる嘘を故意につくメリットは無いのです。だから、小保方さんは故意に嘘を付いたわけではないと私は考えます。

「嘘」ではなく「勘違い」だった

STAP騒動は「嘘」ではなく「勘違い」だと思うんです。

「たまたま不確定要素(すり替えられた説含め)が入り込みSTAP細胞が出来たと思い込んでしまった」とか、「疲れていてSTAP細胞が出来たと見間違えた」といった事だと思うんですよね。

「勘違い」は誰だってするわけです。そこで第三者のチェックが必要になるわけです。

理研のずさん過ぎる管理体制。なぜ関係者は誰も検証しなかった?

これが小保方さん個人の研究・発表であるなら、たとえ勘違いでも全ての責任は小保方さんにあると思いますが、実際は違うんですよね。

STAP細胞は組織で研究・発表したんですよね。

当然世界に向けて発表するからには、理研の関係者がきちんと検証し再現可能なことが分かった上で発表しなければなりません。

一般的な商品だって様々な人のチェックが入って、何度も修正し、それでやっとOKが出て初めて商品化されるわけです。

STAP問題は小保方さん以外の誰か1人でも検証し「あれ?再現出来ないな」という声が上がれば、簡単に防ぐ事が出来たんですよね。

それすら出来ないって、相当ずさんな管理体制だと言わざるを得ません。

ただし、小保方さんの手抜き論文には価値なし

小保方さんに非があるとすれば「論文のいい加減さ」でしょうか。

コピペが行われていたり、画像の盗用がされていたりとかなり酷いものです。そういう論文に価値はありません。

小保方さん一人に全責任を押し付ける理研の悪質さ

「手抜き論文」を理由に、STAP問題の全責任を小保方さん一人に押し付けている現状は明らかにおかしいんですよね、

関係者がちゃんとチェックしていれば内々で処罰して済む話だったわけです。

理研のチェック体制の甘さが、騒動を大きくし、日本の評価を下げ、さらにはSTAP細胞研究者の一人である笹井芳樹さんを自殺に追い込んだわけです。

これも政治家の問題に通じる部分があると思います。

STAP問題では、理研という強大な力を持つ権力者が、末端の小保方さんという個人に責任を押し付けています。

一方、政治家の問題。例えば、甘利氏という強大な力を持つ権力者が、末端の秘書に責任を押し付けているわけです。

東京五輪の招致も賄賂が行われていた可能性が濃厚だと問題になっていますし、理研や政治家に限らず大きな権力が動く場所では、こういった歪んだ構造が当たり前になっているのでしょうか?

個人の問題ならまだしも、組織や権力者がこうだと、「日本の危うさ」を感じずにはいられません。

 - 雑記 ,