年金の廃止で経済は回復する
日本の経済は低迷しています。
政府はアベノミクスで経済を立て直そうしています。そして安倍首相は「景気は回復している!」と言っていますが、国民の大半はそれを実感できていません。
国民が景気回復を実感できていない以上、不安からお金を使おうとしません。当然経済は回りません。
ですから、アベノミクスでは経済回復の見込みはあまり期待できないわけです。
そこで私はアベノミクスよりも経済回復の見込みのある手段を考えてみました。
それは、年金の廃止です。
年金を廃止することで不確定要素が無くなり、計画的にお金を消費出来る
国民は「将来どうなるか分からない」という不安を理由にお金を消費しないわけです。その原因となっているのが「年金」です。
年金受給額は年々減り続け、年金負担額は年々増え続けているわけです。
つまり、「これだけ納付しているのに年金もらえなかったらどうしよう…」という不安が多くの国民にはあり、「不安な将来の為に無駄遣いせず貯金しよう」と財布のヒモがきつくなるわけです。
年金を廃止すればそんな事を悩む必要は無くなります。
年金が廃止されれば、自分で計画的に将来に備え貯蓄していくわけですから、その貯蓄は必ず将来自分のものになるわけです。年金のように「もらえないかも・・・」という不安はないわけです。
つまり不確定要素が無くなるので将来の不安も軽減され、お金のコントロールをし易くなり、結果的にお金を消費し経済が潤うことになります。
もちろん何が起こるか分からない世の中ですから、生活保護などの最低限の保証はあるべきです。
おわりに
要するに先行き不透明な日本の現状が消費をストップしてしまっているんですよね。年金廃止は極論かも知れませんが、良い意味で将来が予測出来るような社会になれば消費は拡大すると思います。