安保法制のメリットとデメリットは表裏一体である事を知ろう
安保法制(集団的自衛権)の成立が間近に迫り、反対デモの動きもさらに高まっています。戦後最大規模のデモとして歴史に刻まれるでしょうね。
安保法制のメリットとデメリットは表裏一体である事を知っていますか?賛成派と反対派がここまで対立するのはそこに原因があるからなんです。
今回は安保法制のメリット・デメリットが表裏一体であることを分かりやすく解説していきます。改めて安保法制の是非を考えるきっかけにしていただければ幸いです。
抑止力についての表裏一体
表(メリット)
安保法制によってアメリカとの同盟関係を強化し強大な軍事力を誇示する事で、中国や北朝鮮など日本に対して敵対感情がある国が安易に武力行使出来なくなる、つまり抑止力が高まるといったメリットがあります。
裏(デメリット)
これまで文化的・経済的な交流によって築き上げてきた信頼関係が崩れ去り、敵対感情が強まり危険性が高まる可能性があります。また、テロの標的になることが多いアメリカと同盟強化すれば、日本はアメリカと同一視されテロの被害に遭う可能性が高まります。
米軍による戦闘支援についての表裏一体
表(メリット)
万が一、中国や北朝鮮と戦争する事になった場合、安保法制によってアメリカが日本に積極的に協力してくれる可能性が高まり、戦争に勝てる可能性が高まります。(個人的には開戦して犠牲を出すことになった時点である意味負けだと思いますけどね・・・)
裏(デメリット)
米軍による戦闘支援を受けるためには、まず日本がアメリカの戦争に協力し自衛隊の命を危険に晒す必要があります。
グレーゾーンの治安維持についての表裏一体
表(メリット)
グレーゾーンつまり公海や公空といったどの国にも領有権が無い場所の治安維持活動を行えるようになり、貿易が安全かつスムーズに行えるようになります。
裏(デメリット)
治安維持活動が引き金となり戦争やテロに発展する可能性があります。
邦人救出についての表裏一体
表(メリット)
他国での武力行使が可能になることから、戦闘地域での邦人救出活動がスムーズに行えるようになります。
裏(デメリット)
救出活動で武力行使を行えば日本が戦争に巻き込まれる可能性が高まります。そもそも、戦争には『兆候』があるわけですから、事前に避難命令を出せば邦人救出の必要性はほとんど無くなります。
国際貢献についての表裏一体
表(メリット)
集団的自衛権により積極的に平和維持活動を行うことが国際貢献につながり、欧米諸国を中心とした多くの国に支持されるようになります。
裏(デメリット)
欧米諸国と対立関係にある中東の国々からすれば暴挙と受け取られる可能性が高いです。これまで中東で支援活動をしてきたNGOの善行が無駄になってしまう可能性もあります。
安保法制が成立してもこれらは考え続けなくてはならない問題
これらの表面(メリット)だけに着目したのが安倍政権が言う『積極的平和主義』なのですが、ご覧の通りその裏面には多くのデメリット・リスクが含まれていることが分かります。
反対デモの人数がどれだけ増えたところで安倍政権は安保法制成立を強行するでしょう。一部の反対派はそこで心が折れて抗議を止めてしまうと思いますが、安保法制が成立すれば今回取上げた裏面(デメリット)はずっと付きまといます。
なので、賛成派反対派問わず国民は声を挙げ、政府が誤った運用をしないよう尻を叩き続けなければなりません。