コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

【AdBlock違法?合法?】広告をブロックするならサイトを見るな。無銭飲食と変わらない事をやっていると自覚すべき

   

数年前から一部のネットユーザーの間で話題になっている「AdBlock」と呼ばれるネット上の広告を非表示にするツールをご存知でしょうか?

AdBlockは広告を非表示にすることでページ表示の高速化・軽量化が可能な為、ウェブサイト閲覧者にとってはメリットが大きい一方、サイト制作者にとっては収入源が断たれるので死活問題です。

このAdBlockはドイツで何度の裁判を行われているのですが、その結果は…

AdBlockは違法?合法?

ドイツの多くのメディアは「AdBlockは違法ツールだ!」と何度も訴えを起こしてきたそうです。

その結果は惨敗。AdBlockは違法ではなく合法(ドイツにおいて)であるという判決が下されています。

その理由は次の通りです。

「被告が原告の機会損失につながることをしたとはいえない。インターネット上のユーザーが(Adblock Plusのような広告ブロックサービスを使って)望まない広告を非表示にしたり、悪意のあるソフトウェアから身を守ったり、データ通信量をコントロールしたりすることに興味を持つことは正常なことだ」

個人的には納得のいかない内容ですが、かつて問題になった「ファイル共有ソフト」が無罪になったのと同じで、「あくまでAdBlock制作者はメディアの利益を害する目的で作ったのではない」という理由でしょうか。

AdBlock制作者は無罪だとしても、その利用者は罪に問われるのではないかと私は思います。

AdBlockは無銭飲食と同じ

AdBlockを利用して広告を非表示にしてサイトを見るという行為は無銭飲食と同じだと思うんですよね。

基本的にサイトに広告を掲載しているサイト制作者は、広告を見ることを条件にコンテンツを提供しているんですよね。お金を取る代わりに広告を掲載することで収入を得ているんです。GoogleやYahooも同じですよね。

そういうサイトの広告を非表示にしてコンテンツだけを見る、すなわち「対価を払わずサービスを受ける行為」は、飲食店で金を払わず飯を食べる行為、つまり、無銭飲食と同じなんです。

AdBlockが広まれば大半のサイトが有料化または閉鎖する可能性がある

無銭飲食が横行する飲食店はどうなると思いますか?潰れますよね。

これはウェブサイトにも同じことが言えます。

価値あるサイトは本業または副業として労力が注ぎ込まれているケースが多いので、広告収入が無くなれば継続が困難になります。

Google、Yahoo、Youtube、Facebook、Twitterなどが無料で使えているのは広告収入があるおかげです。広告がウザいからと言ってAdBlockを利用する人が増えれば究極的にはサービス終了、もしくは完全有料化もありえます。

広告がウザいなら、そのサイトを見るべきではない

広告がウザいと思うのは自由です。しかし、非表示にするのは無銭飲食と変わらない悪質な行為です。「料理が不味かったから金は払わない」と言っているようなものです。

対価を払えないのなら、そのサイトを見るべきではありません。

有料サイトに不正アクセスしてタダで見る事は違法行為なわけですから、広告を非表示にしてタダで見るのも違法行為に準ずる行為だと思います(現行法では合法ですが道義上の問題はあるはずです)。

 - 雑記 ,