コラム.tokyo

政治・社会問題など堅めのニュースを素人目線で考察していくブログです

【安倍談話】謝罪を続ける宿命を背負わせない為には、今の世代が中国・韓国と友好関係を築く努力をしなければならない

      2015/08/17

本日発表された安倍首相の戦後70年談話。「『侵略』や『謝罪』は含めない」と事前に発言していたので大きな反発を買っていましたが、今回実際に発表された談話は十分評価できる内容だったと思います。ただ、村山談話と上書きする必要性はあったのかということと、談話が長すぎて(村山談話の2倍以上)メッセージ性がぼやけてしまった感じはしました。

間接的に日本の侵略戦争を認める発言

今回の談話は安倍首相を支持する右翼よりも、対立する左翼の方が好意的にみている感じがしましたね。その理由がこの一文。

何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。

・・・

事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。

これは日本が侵略戦争を行ったことを暗に認める発言です。

普段『アジア解放の為の戦争』と日本の戦争を正当化する一部の右翼にとっては、到底受け入れられるものでは無かったと思います。

しかし、多くの右翼は安倍談話を支持しているようです。その理由として挙げられるのが次の発言です。

あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

日本が誠実な態度を中国・韓国に示せば謝罪を求められる事は無くなる

たしかに、戦争に関わっていない世代が謝罪し続けなければならないというのは理不尽です。だから、この負の流れはいつかは断ち切らなければなりません。

「過去を清算し未来に生きる子達に負担を背負わせたくない」という気持ちは右も左も関係なく日本人共通の想いだと思うんですよね。

だからこそ、『今の世代が解決しなければならない』わけです。日中、日韓問題を解決するには『一貫した姿勢』と『明確な証拠』が欠かせません。

戦後70年経っても謝罪が求められる理由は、日本の姿勢に一貫性が無いからなんですよね。戦後日本は謝罪と賠償をしてきました。しかし、時間の経過とともに謝罪の内容を覆す発言をしたり、戦争を正当化するような人が出てきたわけです。そうなれば、『日本は戦争をちっとも反省してないじゃないか!謝罪しろ!』となるのは当然のことなんですよね。

また、史実と異なる主張を中国・韓国がするのであれば、言い逃れの出来ない決定的な証拠を提示すれば良いだけです。慰安婦問題がいつになっても解決しないのは、決定的な証拠を提示せず、「捏造だ」と叫んでばかりだからです。

つまり、子供や孫に謝罪を続ける宿命を背負わせない為に日本がやるべきことは、誠実で一貫した姿勢を見せ、史実と異なる事には決定的な証拠を提示するということなんです。

安倍談話が安保法制にどう影響するか?

良くも悪くもこの談話の評価が安保法制の成立に影響してくると思います。この談話を好意的受け取った人は賛成傾向に、否定的に受け取った人は反対傾向に考えが傾くはずです。安倍首相がそれを狙ってるかは分かりませんが、心理学的(返報性の原理)にそういう行動を取ってしまうものなんですよね。

しかし、安倍談話と安保法制は切り離して考えなくてはなりません。盲目にならずにきちんと精査し、デメリットがあればそれを改善し、国民を守る事に繋がる仕組みを作るように訴えていく必要があります。

いくら良い談話を出したところで結果が伴わなければ意味がありませんからね。今後、安倍政権がどのように行動していくのか国民は注視していかなければなりません。

【追記】
14日、安倍首相は自民党の高村副総裁と会食をした際、「良かったでしょ」と戦後談話を自画自賛しました。戦後談話は一種の反省文です。それを自画自賛してしまうのは「上辺だけの反省では?」と疑われても仕方が無い発言だと思いますが、あなたはどう思いましたか?

 - 雑記 , , ,